試合を作る プロ野球で大切なのはまず投手力
野球において投手力というのは勝敗にかかわる大きな要素で、勝つために計算する基本の部分です。
野球では投手と打者が対峙するわけですが、投手は1人で投げてるため打ちこまれてしまうと一方的な試合になることがあります。交代したくても次の投手の肩を作る時間などもあり、すぐ交代というのは難しいためです。監督もある程度試合前に予想して先発で最低でもこれくらいなどと計算してるので狂ってしまいます。また、仮に打線が点を取って追いついても、あと何点取ったら勝てるのか計算も難しく、チーム自体も不安定になりかねません。投手力があれば、その逆で守備のリズムもよく、何点取れば勝てるという計算ができ、チームとしても勝ちやすくなります。そういう意味で投手リレーや周りの投手に与える影響、その試合自体の影響など投手の責任は大きいです。
投手力が大切なのは打線は水物という言葉が言われているように、どんなにいい打者でもいい投手からは簡単に打てないからです。たまに平均的な投手でも状態がいいと打つことが難しくなります。しかも、対戦するのは3打席前後など限られているのも大きいでしょう。また投手は投げミスがありますが、その球を打者は打ち損じや見逃しというのもあるため幾分投手のほうが有利なこともポイントです。
投手力が良ければ打線が貧弱でも、スコア自体に差がないためホームランやエラーなどがあればワンチャンスで勝つ可能性が高くなります。そのため野球の基本はまず投手力と言えるのです。